Excelで道路照明灯基礎の設計計算【まとめ】
これまで設計計算例を4つ記事にしましたので、その比較と特徴について紹介します。
Excelで道路照明灯基礎の設計計算 -R2道路標識構造便覧の直接基礎-
この記事では、道路照明灯の基礎をエクセルで設計計算してみた結果をご紹介します。先にご紹介した「平成24年 近畿地方整備局 設計便覧(案)」に基づいた道路照明灯の「直接基礎」の設計計算例では、基礎寸法を定め、「鉛直支持力」の安定照査を行う設計でした。この記事では、「転倒」、「滑動」、「水平支持力」の安定照査と、「部材」の照査を計算例として紹介します。
Excelで道路照明灯基礎の設計計算 -H24設計便覧(案)の直接基礎-
この記事では、道路照明灯の基礎をエクセルで設計計算してみた結果をご紹介します。先にご紹介した「昭和50年建設省通知」と「JIL1003:2009と土木研究所資料第1035号」に基づいたそれぞれの設計計算例では、基礎寸法を表から選択する設計でした。これらの表から選択できる基礎形状よりも、さらに根入れ長さの小さくしたい場合、「直接基礎」の計算により安定を照査します。これから紹介する直接基礎の設計計算例では、平成24年に近畿地方整備局が発行した設計便覧(案)に基づいています。
Excelで道路照明灯基礎の設計計算 -JIL1003:2009、土研第1035号-
この記事では、道路照明灯の基礎をエクセルで設計計算してみた結果をご紹介します。先にご紹介した昭和50年建設省通知に基づいた設計計算例では、基礎寸法が一択になってしまい、地中の障害物を避けきれない問題がありました。この問題を解決するため、これから紹介する設計計算例では、JIL1003:2009「照明用ポール強度計算基準」と建設省土木研究所資料第1035号「ポール基礎の安定計算法」に基づいています。
Excelで道路照明灯基礎の設計計算 -S50建設省通知-
この記事では、道路照明灯の基礎をエクセルで設計計算してみた結果をご紹介します。基礎の設計方法はいくつかありますが、今回紹介する設計方法は、昭和50年の建設省(現:国土交通省)通知を元にしています。
エクセルを印刷する時、フッターにファイルパスを自動入力する方法
紙に印刷したエクセルファイルの保存先フォルダが分からなくなってしまうことはないでしょうか?この記事では、そんな時のために、紙に印刷するとファイルのパスを自動的にフッターに入力する方法を紹介します。
無料でワードのドキュメントをPDF変換する方法の比較
この記事では、Microsoft Word2016でドキュメントをPDF保存すると、「しおり」がおかしい表示になるバグと、その対処方法について紹介します。
ワードのファイルサイズを小さくするため、画像の挿入方法を検証
この記事では、Microsoft Wordのファイルサイズが肥大化しないように、画像の挿入方法を検証してみました。
ワードをPDF保存した時の「しおり」についてのバグと対処方法
この記事では、Microsoft Word2016でドキュメントをPDF保存すると、「しおり」がおかしい表示になるバグと、その対処方法について紹介します。
ワードの図表番号、見出し番号、目次を更新する方法
過去3回の記事で、Microsoft Wordの見出し、目次、図表をすべて紐づけて番号付けする方法をご紹介しました。今回は、それらを入力した文章を入れ替えた際にズレてしまう番号の更新方法について、ご紹介します。