Excelで道路照明灯基礎の設計計算 -JIL1003:2009、土研第1035号-
この記事では、道路照明灯の基礎をエクセルで設計計算してみた結果をご紹介します。
先にご紹介した昭和50年建設省通知に基づいた設計計算例では、基礎寸法が一択になってしまい、地中の障害物を避けきれない可能性がある問題がありました。
この問題を解決するため、これから紹介する設計計算例では、JIL1003:2009「照明用ポール強度計算基準」と建設省土木研究所資料第1035号「ポール基礎の安定計算法」に基づいています。
1. 設計方法
JIL 1003:2009「照明用ポール強度計算基準」より、基礎の天端に作用する水平力$H$と曲げモーメント$M$を計算したうえ、建設省土木研究所資料第1035号「ポール基礎の安定計算法」に基づき算出された表1~表7によって基礎の寸法を定める。
📌NOTE |
---|
|
2. 設計条件
地盤は自重に対して安定であるとする。(N値10程度の砂質地盤相当)
器具は「車道用の道路照明灯」とし、設計風速は「$V_{cr}=60 \ \mathrm{m/sec}$」とする。
支柱は「直線型テーパーポール 可変型 ベース式埋設型」とし、その形状寸法は、JIL1001:2019「照明用テーパーポール(鋼製)」p.24の「IA12.3B-C」のとおりとする。
路面高 | $h_1$ | $h_2$ | $h_3$ | $d_1$ | $d_2$ | $d_3$ | $d_4$ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12,000 | 2,500 | 8,000 | 1,500 | 75 | 75 | 195 | 195 |
📌NOTE |
---|
|
3. 単位面積当たりの風荷重pの計算
- $p$:有効投影面積当り風荷重(N/m²)
- $C$:風力係数(ポール丸形0.7 、照明器具道路灯1.0)
- $V_{cr}$:設計風速(m/sec)
よって、単位面積あたりの風荷重は次のとおり。
📌NOTE |
---|
|
4. 基礎の天端に作用する水平力Hの計算
水平力の計算式は「水平力$H$=受圧面積$A$ x 単位面積当たりの風荷重$p$」である。
よって、次表のとおり計算され、基礎の天端に作用する水平力$H$は「$2,705.50 \ \mathrm{N}$」となる。
部位 | 受圧面積計算式 | 受圧面積$A$ (m²) |
風荷重$p$ (N/m²) |
水平力$H$ (N) |
---|---|---|---|---|
器具 | JIL1001:2019のp.5 | 0.13 | 2214.0 | 287.82 |
支柱上段 | $h_1 \cdot d_2$ | 0.19 | 1,549.80 | 294.46 |
支柱中段 | $\displaystyle h_2 \cdot \frac{d_2 + d_3}{2}$ | 1.08 | 1,549.80 | 1,673.78 |
支柱下段 | $h_3 \cdot d_4$ | 0.29 | 1,549.80 | 449.44 |
合計 | 2,705.50 |
📌NOTE |
---|
|
5. 基礎の天端に作用する曲げモーメントMの計算
曲げモーメントの計算式は「曲げモーメント$M$=アーム長$L$ x 水平力$H$」である。
よって、次表のとおり計算され、基礎の天端に作用する曲げモーメント$M$は「$15,986.27\ \mathrm{N \cdot m}$」となる。
部位 | アーム長の計算式 | アーム長$L$ (m) |
水平力$H$ (N) |
曲げモーメント$M$ (N・m) |
---|---|---|---|---|
器具 | $h_1 + h_2 + h_3 + 300$ | 12.30 | 287.82 | 3,540.19 |
支柱上段 | $\displaystyle \frac{ h_1}{2} + h_2 + h_3 + 300$ | 11.05 | 294.46 | 3,253.78 |
支柱中段 | $\displaystyle h_2 \cdot \frac{d_3 + 2 \cdot d_2}{ 3 \cdot (d_3 + d_2)} + h_3 +300$ | 5.21 | 1,673.78 | 8,720.39 |
支柱下段 | $\displaystyle \frac{ h_3 }{2}+300$ | 1.05 | 449.44 | 471.91 |
合計 | 2,705.50 | 15,986.27 |
📌NOTE |
---|
|
6. 基礎の選定
以上より、基礎の天端に作用する水平力$H$と曲げモーメント$M$は、
- 水平力$H=2,705.50 \ \mathrm{N} = 0.28\ \mathrm{tf}$
- 曲げモーメント$M=15,986.27 \ \mathrm{N \cdot m} = 1.63\ \mathrm{tf \cdot m}$
となるので、建設省土木研究所資料第1035号「ポール基礎の安定計算法」に基づき算出された表(設計便覧(案)p.4-47~p.4-51)において、$H=0.3$と$M=1.7$での根入れ長さが適用可能となるため、
- 基礎寸法 60cm x 60cm x 180cm
- または 100cm x 100cm x 120cm
- または 120cm x 120cm x 100cm
となる。
📌NOTE |
---|
|
エクセルブック
計算を記載したエクセルブックは下記からダウンロードしてください。
もし、間違いなどを見つけられた場合は、ご連絡いただけると幸いです。
昭和50年建設省通知では、計算結果から「基礎寸法 80cm x 80cm x 150cm」しか選択できませんでしたが、今回は3種類となり、合計4種類の基礎寸法が設計可能となります。
これよりさらに基礎寸法の深さを小さくしたいときは、下記の記事のとおり「直接基礎」として設計することになります。
ただし、いずれの場合も自重に対して安定な地盤(N値10程度の砂質地盤相当)と言う条件があります。
これを満足しない場合の計算は、杭基礎を設計することになります。